専門医ネットワークを活用した医療課題解決

レグリアでは独自の専門医ネットワークを生かして、以下のような医療課題の解決に取り組んでいます。

①医師の偏在

日本では医師の数自体は増加していますが、大都市部に集中する傾向が強く、地方や郊外では医師が不足しています。特に高度医療機関が集まる都市部では医師が過剰な一方で、地方の診療所や病院では医師が確保できず、医療格差が広がっています。背景として、都市部の医療機関では給与やキャリアアップの機会が豊富であり、また専門医療を学ぶ環境も整っているため、若手医師の多くが地方ではなく大都市部(東京、大阪、名古屋など)を選ぶ傾向にあります。

②医師不足による閉院の加速

地方や郊外では高齢化が進む一方で、医師の高齢化や後継者不足により、診療所や病院の閉院が増加しています。特に開業医の高齢化が深刻で、後継ぎがいないために医療機関が維持できなくなるケースが増えています。医師の過重労働や収益性の低下、診療報酬の制約により、地方や郊外での開業や勤務を希望する医師は加速的に減少しており、結果として地域においては医療機関の統廃合が余儀なくされています。

③専門医の不足

一部の診療科(産婦人科、小児科、救急、外科など)では、専門医のなり手が減少しており、特定分野の医療が維持できなくなっています。特に、過酷な労働環境が問題視される診療科ほど敬遠される傾向があり、労働環境が比較的安定している科に人気が集中し、一部の専門医が不足する結果となっています。専門医制度の改革による研修期間の延長、当直や長時間労働の多さ、医療訴訟リスクの高さなどが、若手医師の専門医志向を低下させており、今後も専門医の確保は難しくなっていると考えています。


レグリアでは、こうした医療課題に対して、独自の専門医ネットワークとオンライン診療システムを活用し、医師不足の医療機関と専門医を遠隔で繋ぐことで、患者さんに自宅で接続する手間を要することなく、普段通りのかかりつけ医療機関で専門医による診察を受けることを可能にします。我々のシステムでは既存医療機関を活用するため、医師不足でやむなく閉院に至る医療機関を存続させ、地域医療の活性化を図ります。

レグリアの新たなモデルはすでに複数の自治体で導入が検討されており、実証実験の開始に着手しています。